はじめに
韓国のレーダー照射事案については様々な報道がなされてきました。もうここまでくると多くの情報がネットで流れ、どのようなことであるのかは詳しくは書かなくてもご存知だと思います。
韓国のレーダー照射がどのようなものなのか、誰が喜んでしまうのかに少し触れたいと思います。



@LINEやっています。ご登録よろしくお願いします。(「友だち追加」ボタンをクリック または QRコード読みとりよろしくお願いします。)
韓国レーダー照射の件
皆さんご存知だと思いますが、細かい経緯などは省略します。
過去ブログをご参照ください。
防衛省は事実上のあきらめか
昨年12月20日(木)に発生した韓国海軍駆逐艦から海上自衛隊第4航空群所属P-1哨戒機(厚木)への火器管制レーダーの照射された件について、日本側が有する客観的事実を取りまとめた防衛省の最終見解及び本件事案発生時に同機が探知した音を公表することとしました。
防衛省としては、韓国駆逐艦による海自P-1哨戒機への火器管制レーダー照射について、改めて強く抗議するとともに、韓国側に対し、この事実を認め、再発防止を徹底することを強く求めます。更に、これ以上実務者協議を継続しても、真実の究明に至らないと考えられることから、本件事案に関する協議を韓国側と続けていくことはもはや困難であると判断いたします。
本公表が、同種事案の再発防止につながることを期待するとともに、引き続き、日韓・日米韓の防衛協力の継続へ向けて真摯に努力していく考えです。
(リンクはここをクリック)
アメリカの対応
ドナルド・トランプ米政権が、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権への叱責・指導に乗り出したのか-。ハリー・ハリス駐韓米国大使は28日、韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防相と、康京和(カン・ギョンファ)外相と相次いで面会した。この席で、韓国駆逐艦による海上自衛隊P1哨戒機への危険なレーダー照射問題なども議題となったとみられているのだ。日米両政府は昨年来、一連の情報を共有している。トランプ政権は以前から、「従北」の文政権への不信感を強めており、今後も韓国の非常識行為が続けば、厳しい対応に踏み出すことも予想される。
(夕刊フジ記事:続きはこちらへ)
ハリス氏は、神奈川県横須賀市生まれ。父は米海軍軍人、母は日本人という知日派で、駐韓大使就任前には太平洋軍司令官を務めておりました。
防衛省としての対応というものは、ここが限界のような気がします。日本としては「外務省」が前に出て韓国に国際社会の一員としての協調をしなければなりません。
しかしながら「徴用工問題」をはじめ、本当に友好国なのか疑義が大きく残ってきます。
【ニューヨーク=橋本潤也】韓国政府が、南北協力事業で使用する石油精製品を、国連安全保障理事会に届け出ずに北朝鮮に持ち込んでいたことが、読売新聞が入手した安保理北朝鮮制裁委員会の専門家パネルの報告書で分かった。パネルの問い合わせに韓国政府が認めたという。
安保理決議は、北朝鮮に石油精製品を運び込む場合、国連加盟国に報告を義務づけている。制裁の枠組みを無視するかのような行動で、北朝鮮との融和を優先する韓国の姿勢が改めて浮き彫りになった。
パネルが近くまとめる報告書によると、北朝鮮と韓国が北朝鮮の開城(ケソン)に昨年開設した南北共同連絡事務所で使うため、石油製品が運び込まれたとの報道が2018年8月にあった。これを受け、パネルが韓国政府に事実関係を照会し、韓国政府は18年1~11月に約338トンの石油製品を北朝鮮に持ち込んだことを認めた。その上で、「未使用の約4トンは持ち帰った。プロジェクトのためだけに使った」などと釈明したという。
報告書は「期間の長さや、誰が管理するかは関係ない」と指摘し、決議に反して届け出なしに持ち込んだ韓国政府の対応を暗に批判している。
(出典:Yahoo!ニュース ここをクリック)
北朝鮮の動き
米情報機関トップのダン・コーツ国家情報長官は29日、北朝鮮が「核兵器を完全に放棄する可能性は低い」との悲観的な見方を示した。2回目の米朝首脳会談が2月末までに開かれる見通しの中、非核化をめぐる米朝交渉に自信を示すトランプ米政権と情報機関の認識のずれが浮き彫りとなったかたち。
コーツ氏と他の情報機関の長官らは29日、上院情報特別委員会の公聴会で証言した。
コーツ氏がまとめた「世界の脅威に関する評価報告書」 によると、北朝鮮が重要なアメリカと国際的な譲歩を得るために、段階的な非核化の交渉をしようとしている間は、既存の核兵器とその開発能力を「放棄する可能性は低い」という。
核兵器の保持は「体制存続に不可欠」だと説明している。
<関連記事>
北朝鮮は核開発を続けている? 米メディアが報道
北朝鮮が新たなミサイルを開発か=米報道
金委員長が「大満足」、米大統領の親書受け取り 協議に前向きな姿勢
史上初の米朝首脳会談、文書に署名 「北朝鮮との関係は大きく変わる」
昨年6月にシンガポールで開かれた米朝首脳会談では、朝鮮半島の非核化について協議したが、これまでのところ停滞が続いている。
ドナルド・トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は2月末までに再び会談する見通しとなっている。
(BBCニュース ここをクリック)
朝鮮半島をめぐる駆け引きが多くなってきています。韓国は経済的に厳しく「抗日政策」をやらないと韓国国内がまとまらないのかよく分かりませんが、実際の「攻撃行動」ともとれる動きについては容認できません。北朝鮮も結局「核開発」については疑念が残るままです。
「過去に青年失業問題を経験した日本は求人難まで発生しているのに、なぜわが国の青年失業率は持続的に高くなっているのか」-。韓国の中央銀行である韓国銀行(BOK)が昨年12月に発表したリポートの書き出しは切ない。悪化の一途をたどる青年失業率の打開策を、日本の雇用政策から模索するとの内容だ。日本の失業率改善の主因は安倍晋三政権が掲げる経済政策「アベノミクス」による景気回復だ。韓国は安倍政権批判を続けながら、雇用政策だけを取り入れることができるのだろうか。(石川有紀)
BOKが発表した経済研究リポートは「韓国と日本の青年失業比較分析および示唆点」。それによると韓国では25~29歳の失業率が2000年から悪化し、2017年には9・5%に達した。一方、日本はバブル崩壊後の1990年代末から断続的な就職氷河期を経験したが、2017年には4・1%まで急速に改善した。
(出典:正論 ここをクリック)
韓国と仲が悪くなって得する国は?
日本と米国は同盟関係にあります。韓国と日本は同盟関係ではないんですが、米国を通じて同盟関係の親戚みたいなもんなんです。台湾についても似たような感じです。
極東の安全保障上、日・米・韓・台で囲っていきインドや東南アジア諸国とも連携を保っていかないといけないのですが、このままだと喜ぶのはどこの国か・・・・
赤い国か・・・ 核を開発する国か・・・・
本来であれば、シンガポールでの直接会談で結果が出ることを期待していたのですが
こうなったら、本当に軍事的なポジションで同盟国なのか考えないといけないですね
沖縄も含めた「米軍の抑止力」これがさらに重要になってきます。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログを読み終わったら「ポチ」と投票で「大山たかお」を応援





@LINEやっています。ご登録よろしくお願いします。(「友だち追加」ボタンをクリック または QRコード読みとりよろしくお願いします。)

ツイッターもあります。画像をクリックしてください。

保守活動を支える保守基金!!詳しくは上記をクリック↑↑↑↑↑↑↑↑