
.

@LINEやっています。ご登録よろしくお願いします。(「友だち追加」ボタンをクリック または QRコード読みとりよろしくお願いします。)
消防出初式
新春の恒例となっているこの出初式は、年頭にあたり、災害のない「地域の力が重なる安全安心のまちづくり」の実現を目指し、消防局、消防団及び女性防火クラブの本市防災の精鋭が一堂に集結し、その組織力、装備力を披露するとともに、市民参加型の出初式を行うことにより、市民の防災意識の高揚と総合的な消防体制の充実強化を図ることを目的に行われております。那覇市においては、明治20年(1887年)に石門通り有志たちが私設の石門通り消防団を結成し、翌21年1月に出初式を挙行したと伝えられています。本市における戦後第1回の出初式は、昭和25年(1950年)1月6日に行われ、平成31年に第70回目を迎える伝統ある行事となっております。
那覇市ホームページより
那覇市ホームページより
一番最後のものは、大型ブロワー車といいまして、今度「トミカ」で販売されるそうです。
ふるさと納税で、返礼品としてもいいかもしれませんね!!
消防団にはいりませんか?
消防団員は、地域において防災訓練や応急手当指導など地域に密着した幅広い分野での活躍をしております。地域の安全を確保するためには、地域ぐるみの消防防災体制を確立する必要があります。消防団は、地域住民によって組織され、地域社会における消防防災体制の中核として重要な役割を果たしています。しかしながら、その一方で消防団員の入団者数の減少、団員の高齢化などの問題が生じてきており、その充実強化が課題となっております。
本市消防局においても、このような課題に対処するため様々な施策を推進しているところですが、最も大切なのは地域に暮らす皆さんの消防団活動に対する理解と協力であり、一人ひとりが地域の安全に対して関心を持つことです。
さあ、あなたも自分のまち、みんなの街を守るため、消防団活動に参加してみませんか?消防団についてのお問い合わせは、消防局警防課へお願いします。
本市消防局においても、このような課題に対処するため様々な施策を推進しているところですが、最も大切なのは地域に暮らす皆さんの消防団活動に対する理解と協力であり、一人ひとりが地域の安全に対して関心を持つことです。
さあ、あなたも自分のまち、みんなの街を守るため、消防団活動に参加してみませんか?消防団についてのお問い合わせは、消防局警防課へお願いします。
www.city.naha.okinawa.jp
入団手続きについて | 那覇市 Naha City
消防団の方も参加されていました。是非ともよろしくお願いします。
那覇市の消防
9月定例会-09月10日 消防局長兼総務部参事監
条例定数に対する消防職員の充足率につきましては、本市を除く中核市の平均が97.5%で、本市は80.3%となっております。
条例定数に対する消防職員の充足率につきましては、本市を除く中核市の平均が97.5%で、本市は80.3%となっております。
那覇市は、多くの観光客が訪れるようになってきました。防災の面でも消防職員の充足率拡充や、命をかけて現場を守っていただく消防士の方々の力が十分に発揮できるように議会でも頑張っていきたいと思います。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ブログを読み終わったら「ポチ」と投票で「大山たかお」を応援


@LINEやっています。ご登録よろしくお願いします。(「友だち追加」ボタンをクリック または QRコード読みとりよろしくお願いします。)
ツイッターもあります。画像をクリックしてください。
沖縄本島のみならず、日本全国へ配送中!!!!申し込みは↑↑↑↑↑↑クリック

保守活動を支える保守基金!!詳しくは上記をクリック↑↑↑↑↑↑↑↑